しっかり理解してお得にポイント活用
私がJREポイントを主に集めようとしたのは、JREバンクからもらえる「どこかにビューン」の2000ポイント割引クーポンをもらったからです。
今までは楽天ポイントを主に利用していたのですが、JREポイントは最強だということがわかったからです
しかし、JREポイントをお得に貯めるには、JRECARDやVIEWクレジットカードにSuicaを紐づけたり、支払う場所のJREポイントマークによってどう違うかを判断しないとなりません
ここでは、ポイントができるだけ多く貯まる支払い方法を分かりやすく示すことを目的に作成しましました
なお、ゴールドカードはここでは煩雑なので割愛します


結 論
1位 JRECARD でクレジット払い 3.5%
2位 クレジットチャージしたSuica払い
駅ビル2重取り店舗(ポイントマーク緑と黄色の2枚) 3.0%
駅ビル通常店舗 (ポイントマーク緑の1枚)2.5%
駅ビル以外のコンビニなど 2.0%
3位 普通のviewクレジット払い 0.5%
JREポイントカード提示で貯まるのは緑のマーク
アトレ シャポー ビーンズ テルミナA ラスカ など…の駅ビルにあるお店では、JREポイントカードを提示すれば支払い方法は何でも(現金でも可)ポイントがつきます
緑のJREポイントマークが目印です
さらに支払い方法により別途ポイントが付くので、できればviewクレジットや記名式Suicaでの支払いがお得です

これは、駅ビルなどでもらえるJREポイントカードです
それぞれのお店で色や模様が異なりますが、いずれもクレジットやSuicaの機能は有りません
ポイントを貯たり使ったりするためだけのカードです
もちろん支払い方法は、店舗の対応で変わりますが、クレジットやSuicaで支払ってポイントを2重に取るのがおすすめです
JREポイントがお得に貯まる支払い方法を確認しよう
JREポイントがお得に貯まるのは、JRE CARDのクレジット払い、ビューカードのクレジット払い、Suicaのタッチ払いの3通りです。
クレジットで貯まるポイントの違い
注意1 JRECARDはビューカードの特異カード


VIEWのマークが有るのはビューカードです
JRECARDはビューカードですが、JREポイントが駅ビル等のお店で最大3.5倍お得に貯まるカードです
JRE CARD優待店でクレジット払いすると、100円(税抜)につき3ポイント貯まります
さらに、クレジットの請求金額確定時に、利用金額1,000円(税込)につき5ポイント貯まります
併せて3.5倍になります
ビューカードのクレジット払いで支払いすると、利用金額に応じてポイントが貯まります
ビューカードは通常0.5%の還元率です
特異の例でルミネやニュウマン、JRE MALLでの買い物では、最大3.5%のポイントが貯まります
Suicaでタッチ払いする際には、記名式Suicaで、マークが目印のお店やサービスで支払うとポイントが貯まります

注意2 右側の黄色いマークがあるお店で記名式SuicaやモバイルSuicaで支払う時に通常0.5%から1%のポイントが上乗せされます
還元率がお店によって違うのが厄介なところです(ほぼほぼ0.5%)
緑と黄色の2つのマークが有るお店では、ダブルで貯まるのでお得です
JRE東日本グループでないお店では、紀伊国屋書店や洋服の青山は1%です
JRE東日本グループのサービスではacureの自動販売機が1%です
簡単に整理すると
緑のマークがあるお店では、JREポイントカードを提示することで、支払い方法によらず店舗に応じたポイントが貯まります
VIEWやJRECARDのクレジット払いだと追加で決済時にポイントが付きます
おすすめは3倍ポイントのJRECARDです
緑と黄色のマークが有るお店は限られていますが、JREポイントカードを提示してSuicaでの支払いがお得です


買い物したポイントは即時に付きますので、JREポイントアプリで確認しましょう
エキュート大宮は数少ないダブルポイントのお店です
左はJREポイントカードを提示した時のポイントで1%の23ポイント
同時に、Suica支払いで0.5%の12ポイントがついています
併せて1.5%となります
JREポイントマークがないお店ではクレジット払いで0.5%
どのクレジットカードでも決済時にはポイントがつきます
一般のVIEWカードの場合、月に1度の決済時における還元率は0.5%です
他社のクレジットカードよりも低いのが残念です
JREポイントマークの有無を確認してどのクレジットで支払うのかを決めましょう???
記名式SuicaやモバイルSuicaにVIEWクレジットからチャージするときの1.5%が肝
支払いとは別にSuicaにはチャージポイントが1.5%つきます
ポイントのダブル取りなので、ここは良く理解しましょう
チャージポイントが付くのは記名式のSuicaに、オートチャージした場合のタッチ払いだけです
無記名のSuicaは、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅の多機能券売機やみどりの窓口で、記名式のSuica(My Suica)に変更することができます
記名式であれば、オートチャージで1.5%ポイントが還元されます
モバイルSuicaの場合はクレジットから手動でチャージしても1.5%が還元されますので、オトクです

VIEWカードは毎月中旬にポイントが還元されます
この中にSuicaのチャージポイント1.5%が含まれています
このように、電車を頻繁に利用し、駅ビル等で買い物をする方は、JREポイントとSuicaのクレジットチャージを利用しないともったいないですね
注意3 JRECARDや大人の休日倶楽部は、VIEWクレジットカードの機能を持つSuicaでもあります

還元率3倍のJRECARDを利用している方は、JREポイントカードを提示した後、Suicaで払わず、3.5%還元のクレジット機能で支払うよう店員に伝えてから支払うようにしましょう
mobileスイカをおすすめする最大の理由
最後にmobileスイカをおすすめする最大の理由です
JR東日本の鉄道に乗車でポイントが貯まるからです!
モバイルSuicaでは50円ごとに1ポイント、カードタイプのSuicaでは200円ごとに1ポイント貯まります。
mobileスイカは還元率2%ですよー